ubuntu 18.04

win10 から Ubuntu 18.04 LTS(Long Term Support=LTS)版に換えた。


Ubuntu 18.04 LTSインストールガイド【スクリーンショットつき解説】 | Linux Fan

Ubuntu 18.04 LTSをインストールした直後に行う設定 & インストールするソフト

  • 初めてログインした際の一番最初の設定
  • 更新を確認する
  • ソフトウェアのダウンロード元を変更する
  • ファイアーウォールを有効にする
  • ディスプレイの電源が自動的にオフにならないようにする
  • 画面が自動的にロックされないようにする
  • コーデック等をまとめてインストールする
  • 時刻の表示を変更する
  • ウィンドウが自動的に最大化しないようにする
  • 『デスクトップ』『音楽』などの日本語フォルダー名を英語表記にする
  • 右クリックメニューから空のドキュメントを作成できるようにする
  • 時刻合わせの設定を変更する


Ubuntu 16.04 その69 - 段階的にパッケージのアップデートを提供するフェーズドアップデート - kledgeb
「apt」コマンドを利用すればすべてのアップデートが適用されますし、アップデートが提供される最初のユーザーになる可能性もありますが、余計なトラブルを避けるためにも「フェーズドアップデート」によるアップデートを利用したほうが良い。

第517回 Ubuntu 18.04 LTSの変更点:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

そろそろ Windows10 (CPU G530) と別れるときが来た

Microsoftがバージョン1803(April 2018 Update)のWindows 10/Server向けに、IntelプロセッサーのSpectre Variant 2 脆弱性を修正するマイクロコードアップデートを提供開始した。(KB4100347)

Microsoft Updateカタログした。
f:id:nonbei:20180520225614p:plain


しかし、いつまでWindows10で使えるのだろう?
インテル® プロセッサーの Microsoft Windows® 10 の対応状況について
SandyBridgeがない。Windows10サポート外なのか。


CPUがG530という古いもので、Windows を使い続けるのは無理と判断した。

デ-タをバックアップしよう。



関連:
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】なぜSandy Bridgeはそんなにパフォーマンスが高いのか - PC Watch

EFAIL:電子メールの暗号化に脆弱性

 欧州の研究者らによって「EFAIL」と名付けられたこの脆弱性は、PGPなどの電子メール暗号化規格を破るものではないが、電子メールクライアントがHTMLコードを読み取る方法に関連する脆弱性を利用する。


 この攻撃は、最近のメッセージだけでなく、アーカイブ済みの暗号化された電子メールにも適用できる。


 研究者らは、PGPメッセージの解読を防ぐために、電子メールクライアントのHTMLレンダリングを無効にすることを推奨している。電子フロンティア財団(EFF)は、PGP電子メールプラグインの使用を一時的にやめて、電子メールをベースとしない「Signal」などのプラットフォームを暗号化メッセージに使用することを推奨している。


ソ-ス:暗号化された電子メールが読み取られるおそれ--「EFAIL」脆弱性が明らかに - ZDNet Japan


関連:
EFAIL

News | Surveillance Self-Defense

EFAIL - Qiita

Mozilla、Thunderbirdの暗号メールの脆弱性と対策について説明 - グノシー

おそらくSEな人の備忘録 Thunderbird の HTMLメール無効化設定

10GBASE-Tのケーブル

CAT5、CAT5eケーブルは10GBASE-Tに非対応


 10GBASE-Tのケーブルに関しては、CAT5/CAT5eの利用を断念し、CAT6/6a/6e/7のみのサポートとしたのが大きなポイントである。当初、10GBASE-Tでは既存の1000BASE-Tとの互換性を考えてCAT5ケーブルの利用を可能にしようとしていた。CAT5、正式には「ANSI/TIA/EIA-568-A」に加えて「TSB-95」で明確化されたCategory 5ケーブルであるが、「UTP(Unshielded Twisted Pair:シールドされていない撚り対線)」方式で、通せる信号周波数の上限は100MHzとされている。


 冒頭で説明した通り、1000BASE-Tでは信号周波数が125MHzなので、厳密に言えばオーバースペックでの運用になっている。このこともあり、短距離(数mのオーダー)だと問題はないが、1000BASE-Tの最大到達距離である100mまでで利用しようとすると、CAT5では性能的に怪しくなる。これもあって、CAT5eあるいはCAT6の利用が推奨されている。ただ、10GBASE-Tでは、信号周波数が200MHzとさらに高くなることもあって、CAT5では1m未満でも性能的に怪しいという話になり、わりと早い時期にCAT5の利用が断念された。


 このCAT5の改良版がenhanced Category 5(CAT5e)である。こちらも信号周波数は100MHzまでだが、内部の配線を太くして伝達特性を改良したもので、1000BASE-Tでは100mまで利用可能となっている。しかし、こちらを使っても10GBASE-Tではやはり性能的に厳しいことがシミュレーションで早期に判明し、やはりサポートから落ちている。


 さて、その代わりにサポートされたのが、Categoly 6(CAT6)である。CAT6では内部の4対の配線が偏らないように十字型のスペーサーが内蔵されている。撚り対線も変更され、250MHzまでの信号周波数に対応している。10GBASE-TではこのCAT6を利用した場合、最大37m(後述するエイリアンクロストークがなければ55m)までの通信が可能とされた。


 このCAT6の改良版が、Enhanced Category 6(CAT6e)である。実はこれ、TIAANSIでは策定されていないケーブルメーカーの独自規格である。違いは、4対の撚り対線に加えて、スペーサー全体を薄いアルミのシールドで覆う形になっていること。建前上はシールドなので、UTPではなくSTP(Shielded Twisted Pair)に分類されることになるはずなのだが、実際はこれがUTPとして扱われるのは、このアルミのシールドがアースされていないためだ。現実問題としては、シールドの性能が不十分である。これもあり、10GBASE-T的にはCAT6ケーブルと同じ扱いである。
f:id:nonbei:20180507024250p:plain

CAT6Aは500MHz、CAT7はGG45/TERAコネクタ採用で600MHzに対応

 このCAT6eをさらに拡張したのが、Augmented CAT6(CAT6A)である。4対の撚り対線+スペーサーをアルミのシールドで覆う構造はCAT6eと同じだが、撚り対線が変更されて500MHzまでの信号周波数に対応した。また外皮が不等断面形状になり、特に複数のCAT6Aケーブルを並べた際のケーブル間の信号干渉(これをエイリアンクロストークと呼ぶ)を減らす効果がある。ただ、このCAT6Aも、外側のアルミシールドは実際にはアースされていないためシールド効果が不十分で、一定の条件下では10GBASE-Tで利用できない可能性が指摘された。これもあって、後にはCAT6Aのケーブルを利用したSTPも登場している。


 さて、これらに続いて登場した本命が、Category 7(CAT7)である。このあたりから、もはやUnshieldのままでは高速化は不可能と判断され、完全に配線をシールド化したSTPに切り替わった。CAT7の場合、4つの撚り対線はそれぞれ個別にシールドされ、さらに全体を網線シールドで覆う構造になっている。
f:id:nonbei:20180507024216p:plain

 図で確認すれば、要するにどんどんケーブルが太く、高価になる方向に進化していったわけだ。もっとも、それでも10GBASE-CX4のように4対×2の同軸ケーブルを使うよりは安価、という見通しだった。しかし、実際に価格が下がったのはつい最近のことである。


 眼で見た違いは(ケーブルの太さとか折り曲げにくさを除くと)コネクタ部にある。CAT6Aまでは伝統的に「RJ45」というコネクタが利用されてきた。これはプラスチック製で、内部に8つの端子が用意されているだけのものである。これに対し、CAT7では「GG45」ないし「TERA」コネクタが用いられる。


 GG45は、コネクタ構造そのものはRJ45と後方互換性があるが、コネクタ全体をメタルシールドで覆う形になっている。これにより、コネクタのシールド部を通してケーブルのシールドがグランドに接続されることになり、シールド性能が大幅に向上した。


 一方のTERAは、ヨーロッパでよく利用されているもの。Siemonという会社が開発したもので、そのまま標準化された。撚り対線の信号周波数の対応が600MHzまでに向上しており、これを利用することで、10GBASE-Tで100mまでの通信が可能になる。余談だが、このGG45あるいはTERAコネクタとCAT6Aケーブルを組み合わせたのが、CAT6AのSTPということになる。

f:id:nonbei:20180507024717p:plain


CAT7Aは1000MHzながら25/40GBASE-T非対応、2000MHzのCAT8で対応へ

 ついでに余談を一つ。最近はAugmented Category 7A(CAT7A)およびCategory 8(CAT8)ケーブルも普及を始めている。これらはいずれも、25/40GBASE-Tという、10GBASE-Tの次の規格向けのものである。CAT7Aは、1000MHzの信号周波数を目標に制定されたものの、これでは25GBASE-Tでも十分ではないということで、結局10GBASE-Tのみのサポートになっている。一方CAT8は、当初1600MHz以上として策定が始まり、最終的には2000MHzになったものだ。25GBASE-Tおよび40GBASE-Tは、このCAT8ケーブルで最大30mまでの距離で利用可能とされる。


 さて、CAT7A/8の仕様上の構造そのものは、CAT7のままなのだが、2016年1月に開催されたCES(Consumer Electronics Show)において、WireWorld Technologyが斬新なCAT8ケーブルを発表した。もっとも同社は、オーディオ向けケーブルを手がけている会社なので、本当にこれを25GBASE-Tや40GBASE-Tで使えるのかどうかは不明(同社もオーディオ向けの話しかしていない)だし、そもそもTIAの定めた標準規格「ANSI/TIA-568-C.2-1 specifications for Category 8 cabling systems」に合致したケーブル特性を実現できているのかどうかも謎である。このあたりがクリアになるまでは、とりあえずこれはオーディオ用ケーブルとして使うのが無難な気がする。


 というわけで長くなったが、変調方式・エラー訂正・ケーブルと、すべての面で大幅な拡張というか新技術を導入するという前提の下で、やっと10GBASE-Tの標準化が完了したわけである。



ソ-ス:【10GBASE-T、ついに普及?】CAT5/CAT5eの利用を断念 CAT6/6A/6e/7のみサポート【期待のネット新技術】 - INTERNET Watch




関連:

Variable Fontって

「Rockridge- Layout-Variable Fontのデフォルト有効化はFirefox 62に延期された」でVariable Fontの存在を知った。

f:id:nonbei:20180504083303p:plain

The Typekit Blog | バリアブルフォント – 柔軟なデザインを可能にする新しい種類のフォント

Variable Fontについて - console.blog(self);

無限にフォントが作れる!?フォントの概念を大きく変える「Variable Font」とは|ferret [フェレット]

Variable Fontを試してみました

トロン: 国産OSが世界標準になるか

トロン著作権を譲渡


 電気・通信の分野で世界最大の標準規格策定団体である米国電気電子学会(IEEE)が、トロンフォーラム(会長は坂村博士)にトロンの著作権譲渡を求めてきたのは、トロンがデファクト・スタンダードであることを認めたからだ。坂村博士は昨年8月、IEEE標準化委員会のコンスタンチノ・カラカリオス事務局長と会談し、組み込み用トロンの最新版である「マイクロTカーネル2・0」の著作権を譲渡する(両者が著作権を共有する)契約書にサインした。


 「『ミスター坂村、あなたはよく頑張った。これからは私たちがトロンを発展させてあげよう』と言われた。どうしようかと思ったけど、譲っちゃうことにしました。もちろん無償ですよ」。調印の2か月後、坂村博士は、譲渡の理由を尋ねた筆者にそう答えた。


国電気電子学会が認定へ


 IEEEは電気・電子関連の幅広い技術分野で約900件もの標準規格を定めている。その規格が世界標準になっているおかげで、世界中で同じ工業製品を使うことができるのだ。例えば、どこの国を訪れても自分のスマホが無線LAN(WiFi)につながるのは、世界中がIEEEの定めた無線LAN規格を使っているからだ。情報処理系OSとしてパソコン以外では圧倒的なシェアを占めるポジックスも、IEEEが標準規格として認定したOSである。


 「われわれが標準化(標準規格として認定)すれば、トロンはよりグローバルに受け入れられるようになるだろう。トロンの未来は明るい」。標準化作業部会のスティーブン・デュークス議長は、昨年12月に東京・六本木で開かれたシンポジウムでそう語った。


 作業部会での標準化作業が終了し、標準化委員会で認められれば、トロンは晴れてIEEEの標準規格となる。事実上の世界標準から、公式の世界標準となるのだ。早ければ年内に認定される見込みだ。


 世界標準になれば、トロンを多く採用している日本の工業製品には追い風になることだろう。


 組み込み用のトロンは情報処理系OSよりも構造がシンプルなので、例えば発展途上国の技術者であっても、先進国の大手メーカーの協力を仰がなくても、独自に製品開発に利用できる。IEEEは、標準化によって、途上国でもトロンの利用が広がるだろうと予想している。



ソ-ス:トロン―国産OSが世界標準になる : 特集 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

「Windows 10 April Update 2018」

Update終了。 1時間30分以上掛かった。



関連:
“Windows 10 RS4”はアップデートでPCが使えなくなる時間が「Creators Update」の1/3に - やじうまの杜 - 窓の杜

Windows 10 April Update 2018として次期アップデートが4月30日公開 - PC Watch

Mery : 半画面スクロール

> そんな中、いまさらなのですが半画面スクロールを実装されるご予定はないでしょうか。
現在のところ実装予定はありませんが、キーボードによる操作で良ければマクロで実装可能だと思います。

-------- sample.js --------
// 半画面上にスクロール
Redraw = false;
with (document.selection) {
    // 1 ページの行数を取得
    var cx = GetActivePointX(mePosView);
    var cy = GetActivePointY(mePosView);
    var sx = ScrollX;
    var sy = ScrollY;
    SetActivePoint(mePosView, 1, ScrollY, false);
    PageDown(true);
    var y = GetBottomPointY(mePosView ) - GetTopPointY(mePosView);
    PageUp(false);
    SetActivePoint(mePosView , cx, cy, false);
}
Redraw = true;
// 下スクロールの場合は ScrollY = sy + y / 2;
ScrollY = sy - y / 2;
----------------

↑ 半画面上スクロールするマクロです。下スクロールの場合は最後の行の Y 座標の引き算を足し算に変えてください。

上スクロールマクロと下スクロールマクロをそれぞれ適当なキーに割り当てればオッケーです。

2018年4月22日 14:05 | Kuro |

Firefox 60 beta user.js

// Firefox 60 beta

// 機能停止
user_pref("reader.parse-on-load.enabled", false); // リーダーモードを無効

// セキュリティ
user_pref("browser.urlbar.trimURLs", false); // 「http://」,「https://」を表示
user_pref("geo.enabled", false); // 位置情報通知機能を無効にする
user_pref("network.IDN_show_punycode", true); // 「homograph attack(ホモグラフ攻撃)」を進化させた手法対策

// 操作
user_pref("browser.tabs.closeWindowWithLastTab", false); // 最後のタブを閉じたときに終了しない
user_pref("browser.backspace_action", 2); // [Backspace]キーで戻る機能を廃止(Windowsのみ)

「Firefox 59」でプライバシー保護機能を強化する「リファラの削減機能」の内容をMozillaが発表 - GIGAZINE

連邦取引委員会:「開封すると保証無効シール」は違法

f:id:nonbei:20180927045415j:plain
日本における「開封防止シール」の一例


 米連邦取引委員会は10日(米国時間)、精密機器やゲーム機、家電などでみられる「開封防止シール(Warranty void if...といった文面のもの)」による製品保証範囲の規定は違法であるとして自動車やモバイル端末、ゲーム機メーカーなどを含む大手6者に是正勧告を行なった。


 この勧告は「開封防止シール」による保証範囲の規定が、1975年に施行された消費者保護のための「マグナソン・モス保証法」に抵触するとの見解によるものだ。同法は、あらゆる製品保証を謳って販売される製品に適用される。


 こうした保証範囲の規定が許容されない理由は、「純正パーツのみを用いなければ、保証を無効とされる」ことを恐れた消費者がより多くの支出を強いられる可能性があるため。一方で、同法はユーザーによる不適切な使用や必要なメンテナンスを怠った場合に保証を無効とすること自体は認めている。


ソ-ス:連邦取引委員会、「開封すると保証無効シール」は違法として大手6社に是正勧告 - PC Watch

海賊版サイト「ブロッキング要請は法的に無理筋」東大・宍戸教授

インターネット上で、マンガや雑誌が無料で読める「海賊版サイト」が、深刻な社会問題となっている。毎日新聞によると、政府は4月中にも、国内の通信事業者(プロバイダー)に対して、海賊版サイトへのアクセスを遮断する「ブロッキング」を実施するよう要請する調整に入ったという。一方、専門家からは「きちんとした立法過程を踏むべきだ」という批判の声があがっている。

続きを読む

文書にゼロ幅文字でユーザー名を埋め込む

これはユーザー名を特定できる情報を、俗に言うゼロ幅文字にエンコードした上で文書の中に紛れ込ませる手法で、本文がコピペされた場合にそれらユーザー情報ももれなく付いてくるというもの。目視ではまったく分からないのはもちろん、いったん別のメモ帳などに貼り付けてから再度ペーストしても埋め込まれた情報が維持されるのが特徴で、情報流出者の特定に役立つというわけだ。


Be careful what you copy: Invisibly inserting usernames into text with Zero-Width Characters


ゼロ幅文字にエンコードした隠し情報で、文書をリークしたメンバーを特定(秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ)



ソ-ス:文書の流出元も一発特定、文書にゼロ幅文字でユーザー名を埋め込む手法が海外で話題に【やじうまWatch】 - INTERNET Watch