Linuxのパーティション(容量)の考え方

UNIX OSは、ひとつのファイルシステムツリーを以ってすべてのストレージを利用します。

ですから、そのファイルシステムツリーを後発のMS-DOS,Windowsのドライブレターと同様に考えることは誤りです。

ドライブレターは、複数のストレージ(複数のボリューム,パーティション)を抽象化して、柔軟に利用することを阻害する不便なシステムですが…

物理的に、異なるディスクを取り扱うFDD中心の環境で、わかりやすいシステムでした。


その仕組みを、HDDでも踏襲したのがWindowsです。
それはもともと、複数のストレージがあっても、ひとつの資源として抽象化し多人数で運用するように作られたUNIXとは、概念自体が違うようです。


Windowsにおいて、同じHDDの第一のパーティションと第二のパーティションはC:ドライブとD:ドライブとして別々に扱われます。

UNIX系OSであれば、それはファイルシステムツリー上の、どこかにマウントして使うもので常に、ディレクトリーのフルパスは / から始まります。
(WindowsではフルパスはC:やD:やE:など、不定の文字列から始まり、パーティション間のデータ移管の障壁となることがあります)


このフルパスの先頭にある / がルートディレクトリーを指し/パーティションとは、ルートディレクトリーがあるパーティションです。

ですから、その/パーティションに構築されたUNIX系OSではそのパーティションが必ず/であり…
他のパーティションは/の下のどこかにマウントされます。
(CDやUSBメモリーから起動したUNIX系OSを用いると、/ は別の装置になります)


この関係は、UNIXにとってはあたりまえのことですがWindowsに慣れた人であれば、C:ドライブの下にD:ドライブがあるという構造を理解しづらいのかもしれません。

/homeパーティションは/パーティションの中の/homeディレクトリーにマウントされますが、これは独立した二つのパーティションであり構造として、/ の下に/homeがあるだけで / の中に/homeが入っているわけではないのです。

/はファイルシステム全体ではなく、ファイルシステムツリーの一番上を表すだけです。
dfコマンドや、(KDEの)kdfや、各種のシステムモニターなどでパーティションの諸費状況を見ると、そのへんはわかりやすいかもしれません。


ソ−ス:Linuxのパーティション(容量)の考え方 -Linuxのパーティション(容量- UNIX・Linux | 教えて!goo

メモ。